DVDxの設定
改訂版です。
DVDxを使用するために必要なツールなどはこちらを参照してください。


シュツリョクサキノセンタクをクリック。

Browseをクリック



適当な場所を保存先へ設定。

これで下準備は完了です。

〜データの読み込み〜

DVD-Videoを直接読み込む場合はDVDヲヒラクを選択。

通常VIDEO-TSを選択。
DVD Decrypterなどで吸い出した場合にはIFOヲヒラクを選択。

MPEGデータを読み込む場合はMPEGヲヒラクを選択。

〜入力設定〜

セッテイ→ニュウリョクセッテイを選択。

CSS解除
もしもプロテクトを解除したい場合はASPI使用にチェックをいれる。
その他
iDCT
通常自分のCPUにあったものを選択してください。
MMX
Pentium2,K-6用

Reference IEEE 1180
MMX,SSE(3D NOW!),SSE2に対応していないCPU

FPU
浮動小数点を使用する。
画質はきれいになりやすいが、時間がかかる。

SSE2
Pentium4,Cerelon1.7GHz以上,Athlon64用

SSE/3D NOW!
Pentium3,Athlon XP用 

〜出力フレームレート〜
通常実写は29.97
アニメは24を選択。

〜キャッシュ設定〜
HDDにキャッシュする場合はまずTEMPファイルの保存先を指定します。
容量は1000〜2500程度にしてください。
メモリにキャッシュする場合は50〜200程度にしてください。
ただしメモリが256MB未満の場合はHDDにキャッシュを保存してください。
メモリがいっぱいになると「一時バッファ用メモリーを確保できません」というエラーが出ます。


〜出力設定〜
セッテイ→シュツリョクセッテイを選択。

〜AVI設定〜
Lame使用を選択し、Lame(MP3)Codecをクリック。
ビットレートは通常128Kbps,高音質にしたいときは192Kbps程度にする。
動画のコーデックは今回はXviDを選択。
Pass 1 settingsの設定はこちらを参照してください。
Enable 2ndにチェックを入れるとPass 2 settingsが設定できるようになる。
ちなみにPass 1 settingsの「有効」のチェックボックスをはずすと音声のみのAVIファイルが出来上がります。
音声だけ取り出したい場合に使えます。
〜出力設定〜
解像度は好みに設定してください。
ズームは通常Noneを選択。
サイズ変換は使用中のCPUにあわせる。
対象フレームは必ず全選択をクリック。
そして設定をクリック。
最後にをクリックして出来上がるのを待ちます。

サイト内関連リンク
DVDxってなに?
DivX5.1の使い方
XviDの使い方
xMPEGの設定
トップへ戻る
メニューへ戻る